里山の茶摘みと手揉み新茶の作り方。

茶摘みと茶作り体験イベント

GW中にまた田んぼへ行った。この日の目的は、ほったらかし・・いや、完全有機栽培のお茶を摘んで、お茶作りまで体験するNPO農に学ぶのイベントです。

里山のお茶の木は背が高い。

最近の茶畑の見分け方は、背の高いプロペラが点々と設置されてたら、それは茶畑だそう。「防霜ファン」といい、霜をよけるためのものらしい。そういえば、昨年まだマンションを探していた時、千葉の団地を見に行ったら、あったっけ。腰高の緑の畑の中から、高さ4~5mのプロペラが点々と突き出ていた。あれは茶畑だったんだなあ。

だが、こちらの茶畑はちょっとちがう。なんせ野生児(笑)
田んぼの奥の山には、昔の人がが植えたであろう、お茶の木や柿やミョウガが残ってた。NPO農に学ぶがこの休耕地を借りて、10年か15年ぶりで再び開墾を始めたら、山の中から野生化したそれらが出てきたというわけだ。

よく、あれがお茶の木だとわかったもんだ。私にはまったく見分けがつかない。だってお茶の木なのに、2m以上はあるんだもの・・←先生を自分と一緒にするなーw

茶畑と言うと、腰丈くらいに刈り込まれた景色が思い浮かぶ。だから低い木だと思っていたが、ほったらかしにすると2m超える高さになる木だったんだ。あらまー。ちなみにツバキ科の木で、チャノキという。
自然のままのお茶の木雄々しく育ってこの高さ。茶摘みをするみなさん。

夏も近づく八十八夜、茶摘み。

立春から数えて88日目、八十八夜は今年は5月2日にあたる。まさしく「野にも山にも若葉が茂る」の季節。里山では昔は家の垣根にもしたくらい、お茶は身近な木だったそうだ。新芽を摘んでは自家製で作っていたそうだ。

「ということは、自分でもお茶を作れるかもしれない。無農薬のお茶を。」
と、先生はその野生化したお茶の木の周りの雑木を取り除き、下草を刈り手入れをして、チャノキの蘇生を始めた。そして自然のままに無農薬で育てている。完全有機栽培だ。

新茶の摘み方は一芽三葉。

「お茶はヒトメサンバで摘んでくださいね~。お嫁サンバと覚えてください。」
先生、子どもはもちろん、若いお母さん方は知らないと思います~。いや、私は知ってるんだけどね(笑)イチ、ニ、サンバ♪
お茶の新芽もっとも贅沢な八十八夜の新茶の摘み方は一芽二葉だそう。新芽と2枚めの葉の2枚だけ。でも、3枚目の葉もこの時期とても柔らかい。なので、ここでは一芽三葉で摘んでいく。
お茶の葉は洗えないそうだ。だから蜘蛛の巣やゴミがついた葉は手ではらっておく。

じきに茶葉が集まり始めた。さあ、いよいよお茶作り。先生は農家のおばあちゃんに茶作りを習いに行ったそうだ。

農家のおばあちゃん直伝のお茶の作り方。

お茶の作り方は、蒸す、揉みしだく、水分を飛ばす、手揉みするという工程だ。蒸したあとは、温めた鉄板の上で行う。日本の緑茶は蒸すことで発酵を止め、手揉みすることで色素を沈着させるのだとか。だからお茶を淹れた時にグリーンになるんだね。同じ茶葉なのにウーロン茶や紅茶とはちがう。このやり方は世界的にも珍しく、今や日本固有のものだ。

1)鉄板の上に紙を敷き、炭火で温めておく。紙の上から手で3秒触れられる程度の温度。湯も沸かしておく。ボランティアスタッフのガールズ、か弱い腕で炭をあおぐあおぐ。いつもありがとうございます♪
お茶作りのための鉄板

2)30秒から1分、沸騰した湯で茶葉を蒸す。ほんのちょっとシナっとなるくらい。おばあちゃんは「3秒」と言ったそうですが、浅蒸しすぎるのでは? 1分は十分深蒸しなんだそう。
摘んだお茶の葉を蒸す

3)鉄板の上で茶葉を広げ、煽り、揉みしだく。「洗濯するように揉みしだけと、おばあちゃんは言ってたんだけど、若い人に洗濯するようにと言っても、そりゃわからないよねえ(笑)」まったくその通りです^^
お茶の葉を揉みしだく

4)時々葉をしぼり水分を出したら、鉄板の上に広げて揉む。水分をとばしながら、手のひらでこよりを練るように揉んでいく。みんなで手揉みです。子ども達用に小さな台も用意されました。
揉みしだきが終わったお茶の葉お茶を手のひらでこより状に揉む

そしてお茶のでき上がり〜。

できたての新茶たくさんできました。できたてのお茶は香りがちがう!!ものすごくフレッシュで爽やか。お茶も生葉もみんなでお持ち帰りです。お家で作る時は、フライパンかホットプレートで代用できるそう。紙を敷いてね。

あ、あと、手は黒くなります。色素沈着w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA